JR東海では
EF58122号機、EF58157号機の2両が東海道線、飯田線をメインに活躍していました。
EF58122号機の生い立ちや歴史、プロフィールをご紹介したいと思います。
EF58122号機
昭和33年(1958年
)
日立製作所にて製造、東海道線沼津機関区へ新製配置。その後すぐに花の東京機関区に転属となりますが電化間もない訓練用に短期間に姫路、高崎、新鶴見、浜松、宇都宮などへ貸し出せれました。
昭和35年
(1960年
)
20系寝台客が登場。あわせてブルートレイン専用塗装となり「あさかぜ」「さくら」などの東海道寝台特急ブルートレインの先頭に立ち機関車人生として最も輝いていた時代を向かえます。
昭和39年(1964年)
東海道新幹線が開業。長距離昼行列車が消滅し多くのEF58の活躍の場も大きく変わりました。東海道線でのブルートレイン牽引の役も終え、同年東北本線に誕生したブルートレイン「はくつる」上野−黒磯間で花形列車牽引を続けました。暫くして新標準色(青色)に変更されました。
昭和51年(1976年)
蒸気機関車が全廃された翌年、長らく活躍した東京機関区を後に宇都宮運転所へ移動します。ここでの活躍は急行「津軽」「八甲田」や普通列車、荷物列車が主となり同僚のEF5889号機(現在大宮の鉄道博物館に収蔵)と活躍を続けますが次第に裏方役が多くなります。
昭和60年(1985年)
製造から30年近くたった同僚のEF58も徐々に廃車されていく中、東京・田端運転所へ移動となります。この頃赤字に苦しんでいた国鉄の各現場では増収策の一環として臨時列車や展示会等多くのイベントが開催され、当時ファンからの人気が強かったEF58の新たな活躍の場となります。昭和61年、ほとんどのEF58が廃車となる中、同機は次の定期検査までの期間が長く、比較的調子も良かったため幸運にも国鉄民営化を直前に静岡運転所へ移動
昭和62年(1987年)
晴れてJR東海所属のEF58となります。定期列車の受け持ちはなくバブル絶頂期に誕生した欧風客車「ユーロライナー」やお座敷客車を使用した臨時列車牽引に活躍しますが、新たな役割が与えられます。日本屈指のローカル線飯田線での活躍です。EF58には10個の車軸があり線路への過重が分散されるため飯田線への入線も可能(昭和40年頃は兄弟貨物機関車EF18が飯田線で活躍していました)で、飯田線周辺地域の活性化のためトロッコファミリー号をはじめ多くのイベント、臨時列車に使用され平成4年には三度の塗装変更でぶどう色となりました。最晩年は飯田線で工事列車で使用されることが多くなります。
平成18年(2006年)
誕生から50年を前についに現役引退。暫く浜松工場で保管されます。
平成21年(2009年)1月22日
惜しまれながらも除籍、解体されました。
すべてのコンテンツはJR東海、リニア・鉄道館とは一切関係はありません。
(C)ef58place.nobody 2011