EF58は「直流電気機関車」です。誕生後は1952年4月の高崎線電化に伴い高崎・上越線に初めて配属されました。
電化が進むにつれて活躍路線が広がり、東海道・山陽本線、高崎、上越線、東北本線(黒磯まで)といった主要幹線を主に、一部山岳部を除く直流式電化区間へ入線、活躍しました。
民営化後はイベント等で首都圏や飯田線など初入線を果たす区間も多くありました。

《主な活躍路線・入線実績》
東海道線
山陽線
東北線(直流区間の黒磯まで)
高崎線
上越線
信越線(直江津−新潟間)
信越線(高崎-横川間)
中央線(東京-甲府間)
中央線(名古屋-多治見間)
中央線(岡谷-塩尻間)
伊東線
総武線
常磐線
成田線
横須賀線
武蔵野線
両毛線
日光線
鶴見線
根岸線
高島貨物線
伊豆急線
御殿場線
身延線
飯田線
紀勢本線(和歌山-新宮間)
阪和線
宇野線
予讃線(瀬戸大橋経由高松まで)
呉線

(特筆ない一部区間のみ入線もあり)


HOME

HOME

すべてのコンテンツはJR東海、リニア・鉄道館とは一切関係はありません。




(C)ef58place.nobody 2011